最近になって、もうとっくに滅んだと思っていた迷惑メールが携帯のメールアドレスに届くようになってしまい約2年ぶりに迷惑メールの個別設定をしましたが、もっと簡単に設定出来るようにして欲しいところですauには。今どきキャリアメールなんかを使っているのもなんだかなぁ…という感じではありますが。そういやまだガラケーだった時は超長いメールアドレスにして対策していたのを思い出しました。この設定をしたのが昨日の夜で、その前の釣りをしている時間帯に何通も届き、本当に迷惑しましたよ。
さて、そんなわけで一昨日は波が上がったものの昨日の夕方には落ち着いたので夕方から釣りに行ってきました。選んだのはやはりアジングです。ここのところ本当にアオリイカがさっぱりなのでやはり昨日もアジングに逃げました。
先日のアジングでジグヘッドをちょいと根掛かりでロストしてしまったので釣り場に行く前に東区空港通りにあるトビヌケ釣具店にてジグヘッドを購入してみました。で、アジングの情報なんぞを教えていただきました。このトビヌケ釣具店は気軽に店長さんや店員さんと会話が出来るのが良いですね。
ジグヘッド購入後、土管でできている新潟みなとトンネルを潜り、中央区の海へと移動しました。
釣り場に着いて暫く経つと日没となりました。夕日の写真を撮っているとIさんに「釣れない時はブログに夕日の写真を載せている」と言われてしまいましたがその通りです。夕日は何度見ても飽きません。
と、ここで昨日の佐渡ヶ島の向こうに沈む夕日の写真を載せてしまいましたが、昨日はボウズではありませんでしたよ。
日没後のまだ明るい時に、先ずは1匹目。レインのチビキャロスワンプを底付近に沈めたらヒットしました。潮が右から左へ受け流す様に流れていたのでタングステンヘッドの1gのジグヘッドを使いました。
釣れたのは嬉しいけれど、小さいです。17cmしかありません。そしてその後はアタらなくなりました。全く再現性の無いまま沈黙。アオリイカどころかアジも厳しいのでしょうか。そういや夕方にサビキ釣りをしている人達にもあまり豆アジは釣れていなかったみたいでした。
新潟市の離岸堤である新潟西港新新突堤に朝から昼まで行っていたSさんの話によると新新突堤では40cm近いアジもジグサビキでバンバン釣れていたそうでが、なかなかそういった魚は岸際まで寄ってきてはくれないのが残念です。
辺りが暗くなってもアタらず、表層からボトムまでカウントダウン5秒毎に探りますがダメだったので、ここで最終兵器を投入することにしました。それはエコギアのワームの「熟成アクア 活アジストレート」です。ほぼ餌みたいなものであるこのワームでアタらなかったらそこにアジは居ないと判断出来ます。普通のワームを使っていた時と同じように上からレンジを刻んでゆくと、カウントダウン25秒の所で久しぶりにヒットしました。
釣れたのはまたもや20cmに届かないサイズでした。そしてこの瞬間に更に2匹追加。
同じ群れのアジだったのでしょう、同じパターンで釣れました。が、連チャンなのもここまでで、その後は続きません。何と短い時合いだった事か。ここまで4匹、後もう1匹は釣りたいところです。色々と立ち位置を移動してみたりしましたがこの後の沈黙に四苦八苦しました。
5匹目がヒットしたのは、もうそろそろ納竿かな?と思われた時間でした。新潟西港から佐渡汽船の最終便が出てくるのを遠くに見つつ、ヒットしたのですがアタったのはやはり熟成アクア活アジストレートでした。本当に昨日の宵の口はこのワームに助けられました。
とりあえず5匹、どれも20cm未満の小アジでした。
一方、豆アジの泳がせによるアオリイカ狙いのIさんMさんそしてYさんは、残念ながら釣りあげる事が出来なかった模様。この時期で、この釣り方でさっぱりなんて、終わってしまったのでしょうか今年は…。先日折角堤防の柵に付ける竿受けも新たに買って、今年は何回かボクも泳がせをやろうと思っていたのですがこの様子だと素人のボクはやるだけ無駄に感じられてしまいます。ですがアオリイカの時期はこれからな筈なので、アジングしつつアオリイカも並行して狙っていこうかと思います。まだギブアップするには早すぎます!