Marvelous Act(2)

新潟市よりゆったりまったりお届けします。魚釣りは主にショアから。ルアーも餌釣りもしますがライトゲームやエギングをすることが多いです。パックロッドを愛用中。※当blogのリンクには広告が含まれています。


にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ
FeedPing
             

デイアジング、初のユニチカ・強靭エステルを使ってみました。

f:id:marvelousact:20240522022532j:image

 

 

一昨日雨が降って気温も上がらず、昨日も気温が上がらずで、返ってくるジグヘッドが冷たかったのでやはり少し厳しいかな?と思いつつも時間が出来たので昨日の午後にデイアジングしてきました。釣れてくるアジのサイズも大分下がってきたみたいですしより繊細なのが求められているかと思い、エステルラインのジグ単タックルでやってみたのですが、見事にダメでした。

 

日和山突堤でしたが海面はうねりがあり、少し濁りもありました。

f:id:marvelousact:20240522023116j:image

 

それでも足元を5、6cm程の小魚が行き交っていましたので少しはやる気になり、キャストを繰り返しては少し移動してまたキャスト。でも魚信は無くて…。

 

さて、使ったエステルのラインは初の「ユニチカ・強靭エステル」の0.3号です。このエステルは去年だったかに新発売になったラインで、ボクはエステルと言えばXbraidのD-PET歴が長めなのでどうしてもそれとの比較になってしまいます。強靭エステルはしなやかで、その特性はD-PETと割と似ていますが、感度はD-PETの方が良いと感じました。強靭エステルは少し伸びを感じます。ナイロンっぽいです。しかし強度は強靭エステルの方が同じ号数でも強く感じます。しかし、これには裏があって、強靭エステルは同じ0.3号でも太めに感じます。0.3号と表記できる最大サイズの太さがある感じで、対してD-PETは標準直径という感じ。そして、致命的な違いがピンク色のD-PETに対し透明な強靭エステルという事です。透明なのは見えない…。その細さも相まって本当に見えなくてこれはやりにくい。

 

ココ最近は見えるラインばかり使ってきたので昼間なのにまるで暗闇で釣りをしているかの様な感じになりました。

 

さて、釣りの方はと言いますと相変わらずアジは廻って来ず。やはり釣れない釣りは短時間でも疲れます。なのでボウズ逃れの為にワームをガルプ・ベビーサーディンに変えてカサゴ狙いに変更。ボトムベッタリ、スローな誘いで堤防の基礎になっている海中の敷石付近を探るとモゾモゾッとアタリがきました。なんか久しぶりの魚に嬉しくなります。そしてフッキングしてみるとすごく小さそうな魚の手応え、抜きあげるとやはりとても小さなカサゴでした。

f:id:marvelousact:20240522025425j:image

 

本当に、小さい。一応写真に収めるも即リリース。

 

この後同様のサイズを2匹追加して17時に納竿としました。本当は夕まずめ頃までやりたかったのですが諸事情によりこの時間まで。強靭エステルの初の使用でしたがこのラインはアジングよりもエリアトラウトみたいな釣りに向いているなぁと感じました。とりあえずしばらくは強靭エステルを使いますがその次はやはりD-PETに巻き直すだろうなぁ…。そんな事を思いつつ帰路についたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

   PVアクセスランキング にほんブログ村