にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村
FeedPing

Marvelous Act(2)

新潟市よりゆったりまったりお届けします。魚釣りは主にショアから。ルアーも餌釣りもしますがライトゲームやエギングをすることが多いです。パックロッドを愛用中。※当blogのリンクには広告が含まれています。



             

風強く寒かった。釣果も寒かった昨日の夕まずめのアジング。

f:id:marvelousact:20250425222144j:image

 

昨日は日中強風注意報が出ているくらい風が吹いていましたが、日没辺りから収まる予報でしたのでまた夕まずめに海に行ってきました。ゴールデンウィーク期間突入という事で混んでるかと思いきやガラガラで、やはり風が強すぎたからかなぁ?!という感じでした。

 

17時半頃に到着すると、水深6mエリアに遠投サビキ釣りをするIさんSさん、ジグ単でアジを狙うOさんが先に来ていましたが皆何もアタらないし釣れないとの事。厳しい戦いが予想されました。まだこの時点では、強風注意報こそ取り下げられましたが風は強く、さすが遮るものの何もない外海であると感じました。そして気温も11℃、寒い。より風が強いであろう水深9mの先端付近に行く気が起きませんでした。なので皆様の隣で釣りをする事にしました。

 

とりあえずボクは最近のパターンに倣いシマノ・ソアレウルトラシュートというフロートを使った遠投アジング、これのタックルを準備します。一応ジグ単のタックルも持ってきましたがここまで風があると厳しそうでしたのでこちらはセッティングはせずフロートアジング一本でやってみます。リールに巻いてあるラインは先日購入した8本編みの0.8号PEラインでございます。このラインでの初釣行となります。

 

しかし運の悪いことに風は横風で、かなり風にラインが持っていかれてしまいます。24gの一番沈むスピードの速いウルトラシュートを使用してもドラッグが掛かり流されてしまいます。困りました。着底するのにもえらく時間がかかります。なのでジグヘッドを0.4gから0.7gにしてみますが焼け石に水、自分の釣りになりませぬ。そこでウルトラシュートを諦めて、その代わりにオモリを装着しました。

 

f:id:marvelousact:20250425223639j:image

 

4号のワカサギ用のシンカーです。これを買った時は今みたいにフリーリグ用のシンカーの種類も無かったというかフリーリグ自体知られていなかった時代でしたのでスティック型のシンカーはワカサギ用のそれしか釣具店の店頭にはありませんでした。飛距離はウルトラシュートほど出ませんが背に腹はかえられぬ、です。これに変更してようやくまともにボトムに着底させる事が出来たのでした。

 

そして、日没。

 

とりあえずボトム付近のレンジを探ってゆきますがアタリ無し。濁りも有りましたのでワームはチャート系を使ったりしましたがアタらないので色々変えてみました。周りも皆釣れていません。

 

そんな時でした。お隣でジグ単のアジングをしていたOさんがヒット!Oさんは対尺アジ・対ギガアジとしてPEの0.3号でジグ単をしていましたがこの風の中でのヒットは素晴らしい!釣り上げたアジは尺に欠けるサイズではありましたが皆沈黙する中で釣り上げたのは流石です。ジグヘッドやワームはどんなのを使っているかは聞きそびれましたが本当にお見事です。思わず持ってきたジグ単のタックルを組み立てようかと思ってしまいました。でもやめておきました。

 

そして暗くなった頃に何かが「引っかかり」ました。重さは感じますが引かない…?

 

f:id:marvelousact:20250425225143j:image

 

ナマコでした。黒いナマコは高級品らしい?でもボクは食べないし、第一このエリアでは採取禁止ですので海にお帰りいただきました。

 

この頃にはMさんも来ていました。が、やはり常連のMさんでもこの日はアジが釣れず、早々にカサゴ狙いに変更していました。火が落ちてから風は幾分和らぎましたが益々気温が下がり寒さが身に沁みる…アジも回って来ないし皆が釣りをやめて片付け始めた頃にボクにアタリがようやく出ました。が、アジではなさそうでした。

 

f:id:marvelousact:20250425225650j:image

 

やはり君でしたか。カサゴです。この日の狙いのアジでなくて外道ではありましたがとりあえずボウズ回避できました。

 

f:id:marvelousact:20250425225832j:image

 

今年のにいがたフィッシングショーで入手したハピソンのマーカーがあったのでハピソンの「計量アプリ」を予めダウンロードしていましたが、初めて使ってみました。

 

Hapyson釣り計測

Hapyson釣り計測

YAMADA ELECTRIC IND. CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

暗かったのでなかなか上手くいきませんでしたが何とかサイズ計測に成功、自分のスキルが少し向上しました。

 

その後釣りを再開するもやはりアタらないので納竿としました。こんな日もありますよね。今日からゴールデンウィーク期間ですがまたしばらく風が強くなる予報ですのでその後にまたリベンジしに来たいと思います。次こそは、です!

 

f:id:marvelousact:20250425231506p:image

管内各地の水温

4月24日時点で13.9℃、いい感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

   PVアクセスランキング にほんブログ村