最近暑くなりつつありますが、いかがお過ごしでしょうか?ボクは突発性難聴もほぼ回復し、まぁまぁな体調でございます。なのでまた夕方に釣りに行ってきましたよ。
釣り場に着いたのは16時半過ぎです。潮は若潮ですが、今回は根魚狙いなので回遊魚ほど潮は関係ないと思っているという前向きな感じです。で、海水面を見ると、
すごく澄んでいる…!ここまで透明度が高いのはこの場所では珍しいかもしれません。まぁ、ここ最近は雨が降っていなかったので、流入河川からの濁りがないという事でしょう。
また、海藻はホンダワラは抜けていませんでしたがワカメは溶けかけていて、あまり美味しくなさそいな感じ。
と、観察しつつとりあえず釣り場の先端部に行くとHさんがいらっしゃり、この日はサヨリを狙っていました。そうか、もう6月です、春の大きなサヨリが狙える時期でもあります。次はボクもサヨリを狙ってみようかと思いつつ準備をします。
今回はというか、根魚狙いの時は殆どベイトタックルをボクは使います。ボトムコンタクトがしやすいので楽なのです。
リールに巻いてあるのは先日新しく巻いたラインです。このライン、DUELのハードコアスーパーX4 1.2号は果たしてベイトリールとの相性はいかがなものか?
リグは10gシンカーのフリーリグです。ワームはケイテックのクレイジーフラッパー2.4インチで先ずは行ってみます。これをキャストするといきなりバックラッシュ…あれ?という事でブレーキを少しずつ強くして行きます。遠心ブレーキだけでなくキャスコン(メカニカルブレーキ)も最初は0ポジションだったのにこれまた少しずつ締めて行きます。が、どうにもキャスト時にラインがスプールから少し浮いてしまい、結果バックラッシュに繋がってしまいます。う〜む、このラインはスピニングリールなら全く問題ない感じでしたがベイトリールとの相性は今ひとつかも。これは困りました。やはり価格を気にせずシマノ・ハードブルというラインを買っておけば良かったかな、と少し後悔。とはいえ、撥水性を持たせたこのライン、スーパーX4は一度キャストしてしまえばそこからの操作性はかなり良きです。糸さばきが楽といいますかすごく良い。このラインはスピニングリールに巻き直しして使おうと思いました。
そんなこんなですが、とりあえずこの日当日はこのラインを使わなければいけない訳で、色々とブレーキを弄ってベストなのを探りますが、ついぞベストポジションに設定する事は出来ませんでした。使っていたロッドも高弾性パリパリな、キャスト時のスイートスポットの狭いロッドだったのでそれも悪影響したと思います。もう少し楽に胴に乗る感じのロッドだとまた違った感じになる筈です。
さてさて、そんのブレーキと格闘してバックラッシュしないようキャストもフルキャストではない感じでやり始めてしばらくして、アタリがありました。まさかまだ日没していない明るい空の時に反応があるとは思いませんでしたがフッキングに成功。小さそうですがこれでボウズは逃れた!と思いつつ抜き上げると、
極小カサゴでした。こんな小さな魚でもこの日のタックルは感度ビンビンで、カサゴがワームを啄むのがハッキリわかりました。
その後も連発とは行きませんが、時折アタリがあり、のんびりしつつ楽しめました。
またカサゴ、少しサイズアップですが20cmに届かず。
また18cm、もう少し大きかったら唐揚げにでもしてみたいところですが。
そしてしばらくしてAさん登場、そしてMさんも来ました。
そして日没。
いよいよ根魚狙いの本番かな、と気合いを入れ直します。なかなかハイプレッシャーな釣り場ですので根魚は連発とは行きませんが、暗くなる中ヒット!少しだけ大きめ?に感じました。そしてカサゴは途中で力尽きてただ重くなるだなで引かない事が多いですがこの魚は最後まで引きを見せてくれました。
やりました!待望の、今季初のキジハタです。小さいけど嬉しい1匹です。使ったワームは変更していて、エコギアのバグアンツ2インチでした。やはりキジハタは愛らしいです。
この後からキジハタ連発なるかと思ったのですが、ワームをクレイジーフラッパー2.8インチに変更したら、
またカサゴになってしまいました。しかもサイズタウン。
この1匹を釣り上げたところでタイムアップ、納竿としました。このハイプレッシャーなポイントで、とりあえずボウズではなかったですし、まあ今日はこの辺で勘弁してやらぁ!です。
6月、いろいろと狙える魚が増えてきたので大いに楽しみたいです。
シロギス
キジハタ
サバ
スズキ
などなどですかね〜。アジはだいぶ小さくなったみたいです。次はサーフでのシロギス狙いかな?と思いつつ、昨日帰ってきて夜中に足が攣ってしまったので湿布を貼って回復待ちな週末でした。