にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村
FeedPing

Marvelous Act(2)

新潟市よりゆったりまったりお届けします。魚釣りは主にショアから。ルアーも餌釣りもしますがライトゲームやエギングをすることが多いです。パックロッドを愛用中。※当blogのリンクには広告が含まれています。



             

はじめてのアジアンタイヤ。ティムソンTS600。#スクーター

昨日は悲惨でした。

 

 

いま、ホンダ・トゥデイと言うスクーターをアシに使っているのですが、最近なんかリアタイヤが変だな?!と思っていたのです。ハンドリングに違和感が有りました。そして昨日、釣りに行った帰りに「さあ帰ろう!」と思い発車したらリアタイヤがパンクで空気が抜けていました。何てこったい!!!

 

しばし呆然も、ハッと気づき、ロードサービスを呼びました。自分ではどうしようもないのでここはプロにお願いするしか無かったのです。ロードサービスが来るまでの40分、長かったです。その間にパンクしたリアタイヤを、暗闇の中ライトを照らして見てみましたが釘が刺さっているとかの目視できる異常は見受けられません。一体どこから空気が漏れているのか分かりませんでした。もしかして、タイヤに空気を入れるバルブの所のゴム製のムシが劣化しているのかな?兎に角ロードサービスが来るまで長く感じました。

 

そしてロードサービスの方が到着、見てもらいましたがバルブのムシではなさそうだとのこと。一度コンプレッサーでタイヤを膨らませ、石鹸水を霧吹きで吹きかけて見ていきますと、何やらタイヤを修理した跡が有り、そこから微小ですが漏れていそうでした。

 

実はこのトゥデイは今年に入ってからお安く譲っていただいたのですが、前のオーナーさんがパンクでもしたのかな?その時修理してそのままになっていた、という。

 

とりあえずロードサービスの方にその部分に改めて穴を開けてパンク修理を応急処置してもらいました。そしてとりあえず自走して自宅の方に向かいました。その時にロードサービスの方が後ろからついてきてくれ、うちの近くで再度点検してもらいました。空気圧を調べ、そしたら少し空気が抜けていました。と言う事はまた別の所でも空気が漏れているのでしょうか?とりあえずこの日はこれにて自宅まで辿り着きました。

 

そして翌日の今日、改めてリアタイヤを触ったら硬いままでしたが、緊急で馴染みのバイク屋さんに行くことにしました。タイヤもすり減っていた事もあり、タイヤ交換しなきゃとは思っていたのです。

 

そしてバイク屋さんに行ってみると、直ぐにタイヤ交換出来るとの事でした。とりあえず小排気量、スクーターなどは全サイズ在庫があるとの事でした。この在庫が有ったのが「ティムソン」と言う聞いた事ないメーカーのタイヤでした。何でも中国のメーカーらしいのですが、バイク屋さん曰く「日本のメーカーも実際は海外で製造しているし、このティムソンもなかなか良いし、最近はこれをメインにしている」との事。本当は国産メーカーのIRCのMB520と言うタイヤが前に乗っていたスクーターで非常に良かったのでそれにしたかったのですが、今回は緊急事態という事もありそのオススメのティムソンのタイヤにしたのでした。アジアンタイヤは初めてですが大丈夫なのでしょうか・・・ちなみに中国の山東省威海市に工場があるとのこと。

 

f:id:marvelousact:20250628113602j:image

 

ティムソンTS600。後でパソコンでGoogle先生に聞いて見たら、ティムソンはきちんと日本法人も有り、サイトもよく出来ていました。まぁ、少しは信用出来るかも。

 

www.timsun-japan.com

 

こうしてタイヤ交換してもらいうちに帰る時に少し遠回りして帰りましたが、まぁ悪くない感じでした。慣らしというか皮剥きは100kmも走らなければならないという事もないそうです。後は雨の日にどうなるかですね。良し悪しの判断はそれからです。

 

今回は緊急事態で酷い目に会いましたが、とりあえず問題はこれにて解消しました。とりあえずしばらくしてこれで行ってみようかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

   PVアクセスランキング にほんブログ村