Marvelous Act(2)

新潟市よりゆったりまったりお届けします。魚釣りは主にショアから。ルアーも餌釣りもしますがライトゲームやエギングをすることが多いです。パックロッドを愛用中。※当blogのリンクには広告が含まれています。


にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ
FeedPing
             

【直江津港】釣具店や行政機関が釣りでの事故の対策を話し合う意見交換会が開催されたとの事。

直江津港

直江津港における釣りについて釣具店や行政機関が対策を話し合う意見交換会が12月12日に開催されたとの事です。

直江津港での釣り人の事故を防ごうと、釣具店や行政機関が対策を話し合う初の意見交換会が、12日直江津港湾合同庁舎で開かれた。

この意見交換会直江津港などで釣り人の事故が続いていることから、上越海上保安署の呼びかけで初めて開かれた。参加したのは糸魚川市から柏崎市までの沿岸自治体や行政機関、釣具店など30団体。上越市ではことし4月と5月に、西ケ窪浜の突堤で転落事故が発生、柏崎港東ふ頭では10月釣り人1人が転落で亡くなった。上越海上保安署によると、平成25年からの5年間で管内で起きた事故は14件。そのうち海に落ちたのは8人で、6人がライフジャケットをつけておらず、そのうち3人が死亡した。

意見交換では釣具店側からライフジャケットは年配の人の着用率が低いことが明らかにされた。反対に若い人はルアーフィッシングの流行で好きなメーカーの用具でトータルファッションを考える人が多いという。また着用を義務付ける条例制定や助成金を受けて店がレンタルをするなどの提案もあった。

釣り人の事故を防げ!釣具店と行政機関が初の意見交換会

立ち入り禁止区域の多い新潟の港湾ですが、一釣り人の立場で言えばもっと釣り場が拡大されて欲しいのですが、それは単なるエゴなのかな?確かに確実に安全な場所ばかりでは無いと思いますが…実のところボクは規制つまり釣り禁止エリアが多すぎるように感じてはいます。

一方で事故が起きている場所のほとんどが立ち入り禁止区域であることから「そもそも港湾区域なので事故を起こさないなら、規制を厳しくし立ち入りを厳罰化すべき」との声もあった。その上で「上越の海に釣り人が来るのは魚が釣れるから。最近では関東方面からも来る。釣り人の需要の大きな伸びに対して、公に釣れる場所の供給があっていない。第3東防波堤だけではキャパシティが足りていない」と、新たな釣り場の設置を求める声もあった。

釣り人の事故を防げ!釣具店と行政機関が初の意見交換会

とはいえ、釣りで事故が起きているのは紛れもない事実です。釣りとは常に水難事故等の危険と隣り合わせなのです。

立ち入り禁止区域が何故設置されるのか?

①波浪等により落水する可能性がある場所

SOLAS条約による港湾の立ち入り禁止

③釣り人のマナーの悪化により漁港等の管理者が禁止措置を取っている。

それに対し何故釣り人は立ち入り禁止区域に入ってしまうのか?!

①釣りをしたい、或いは釣りたいから

②自分だけは大丈夫だと思っている、或いは誰にも迷惑はかけていないと思っている

③自己責任でやっている(つもり)

…と、書き出すと単なる身勝手なことしか思いつきません、残念ながら。正直、ボクもかつて立ち入り禁止区域に入って釣りをした事があります。ですがその時はどこか後ろめたい気持ちが常にあり、気分良く釣りが出来ませんでした。またそれとは別に「あそこが今、立ち入り禁止だというのは理不尽だ」と思ったこともあります。が、しかし・・・理由があって立ち入り禁止区域となっているのですよね。

とりあえず、ボク自身もそうですし釣り人はもう少し大人にならなければならないな、と。立禁以外にも最低限のマナーは守らなければ。

例えば、

①ゴミを捨てたり放置をしないで持ち帰る。

②救命胴衣(ライフジャケット)や滑りにくい靴(スパイクブーツ等)を履く。

③違法或いは無断駐車をしない。そして騒がしくしない。

④漁業者の迷惑になる事はしない。

⑤無理な釣行はしない。

マナーに関してはその他も色々あるかとは思いますが、いま一人一人が努力をしなければ釣り場は減る一方となってしまいます。また装備さえ整えれば危険な釣りも楽しめるという訳でもありません。想定以上の事が起こるのが「自然」です。さらに危険度を増すような行為は慎むべき。

問題は、マナーのなっていない人間は、「本人は無意識・無自覚だ」、ということがあります。これを如何に気づいてもらえるようにするにはどうしたらいいものか。

この意見交換会は今後も開いてゆくとの事です。今後の動向に注視せずにはいられません。

   PVアクセスランキング にほんブログ村