おかしいです。自分ではアジングをしているつもりだったのに…
天候も悪くなく釣りが出来そうだったので、昨日夕まずめの時間に釣りに行ってきました。釣り場に着くと結構波が高くうねりもあり、本当は入りたかった先端部分は波を被っていて水浸しです。この釣り場でアジの尺超えを狙うには先端部の方が可能性が高いと思うのですが、今ココは危険だと判断し、先端よりも少し岸寄りのポジションで潮を探っていきます。キャストしてフォール、なのですがこのフォール中、リグは思いっきり波に揉まれてしまい着底が分かりません。なので早速やってしまいました根掛かりを。開始早々凹んでしまいます。仕掛けはMキャロを使用していましたが、Mキャロは無事回収。ジグヘッド+ワームはロストしてしまいました。
そんな感じの立ち上がりでした。
とりあえずめげてはいられないのでキープ・キャストです。東からの風だったのですが風速は無かったので東側も西側も両方探ります。やり方としては、潮上へキャストし、リグを馴染ませます。そして時折シェイクしてまたフォール。このアジングっぽいやり方を何回か繰り返していたら、アジではなくメバルがヒットしました。え?ここで?という所でのヒットでしたが、引きはメバルそのものの引きで、掛かった瞬間それとわかりました。
16cmくらい。流れの中でも自然に漂わせたかったので、使用したワームは沈むのが遅めのシマノのアジクネンです。このワームは普段あんまり使わないけれど、新潟市内の上州屋で何故か安売りされているので行くたびについつい買ってしまいます。生分解性なのはいい所ですね。
売り上げランキング : 396361
|
本命では無いですが、とりあえず釣れてくれてホッとしました。
その後は、アジは回遊してこないみたいでアタリも無いので立ち位置の移動を繰り返し、釣り場の中間部に来た時に、同じリグ同じワームでまたヒット。今度は少し引きが強めですがこの感じだとまたメバルでしょう。ヒットした場所も根の近くだったし。
やっぱり上がってきたのはメバル、21cmでした。
釣り上げてビックリしました。このメバル、かわいそうな事に左目が潰れていました。まるで釣りマンガの金字塔である「釣りキチ三平」の、丹下左膳にインスパイアされた話である「左膳岩魚」の様な感じ…。
『丹下左膳』(たんげさぜん)は、林不忘の新聞連載小説、これを原作とする映画の題名、およびその作品内の主人公である架空の剣士。1927年(昭和2年)から新聞連載小説『新版大岡政談・鈴川源十郎の巻』の登場人物であった、隻眼隻手のニヒルな造型の左膳が人気となり、各社による映画化作品もヒットして、大衆文学、時代劇の代表的なヒーローとなった。
リンク→ウィキペディア 丹下左膳
『釣りキチ三平』(つりキチさんぺい)は、矢口高雄による日本の漫画作品。また、それを原作としたアニメ作品。1973年から10年間、『週刊少年マガジン』(講談社)に連載され、当時の看板作品のひとつであると共に、自然派漫画の代表的存在であった。『週刊少年マガジン』では長編を、『月刊少年マガジン』(講談社)では短編を同時連載していた。続編や単発の読み切り作品もたびたび発表されている。
リンク→ウィキペディア 釣りキチ三平
このメバルの幼少期に何があったのだろうか?病気なのか怪我なのか…。隻眼、片目が見えないのに良くぞここまで逞しく生きてきたものだ。
なんか思わず同情してしまい、リリース時には特に丁寧に扱ったのでした。
その後は暗くなると同時に冷え込んできました。念のため冬の格好をしていったのですがそれでも冷える。なので程よいところで切り上げる事にしました。
途中、常連M氏と合流し情報を交換しましたが、話によると今日は真ん中よりも手前の東側で投げサビキ組がポツポツとアジを釣っていた、との事でした。大きさはMAXで25cm無いくらいだとの事。この、手前側で釣れ出すとようやくシーズン開始だなと感じさせます。ですがやはり大きいのが釣りたいです。大きさを取るか数を取るか、を考えるとやっぱり大きさかな。同じくこの時期に釣れるメバル、この日はは外道という扱いでしたがメバルが嫌いという事ではないですよ、寧ろ好きです。ですが時期的にも今が大きいアジを釣るチャンスですのでそれを狙っていきたいのです。もたもたしていると尺越えのアジはどこかに去り、中アジばかりになってしまいますから。
今日は夕方から雨の予報ですのでまだ釣りに行くかどうかは決めかねています。こまめに変わる天気予報を随時チェックして大丈夫そうならまた行きたいと思います。