昨日雨が降った割に今日の新潟市西海岸公園の海は物凄く透き通っていて、フグやらボラやらの群れが行き交うのが目視出来ました。今日は久々にアジングをしてみようと思い、Mキャロのタックルを持参して15時くらいに某堤防へと出かけてきました。
堤防上にはSさんが居たのでその隣りで釣りを開始しました。最初はフグにワームを齧られる以外なんの手ごたえもありませんでしたが、風が当たる側にキャストしたら何かがヒット。アジか?と思いつつ抜き上げたら何とイワシでした。
所謂大羽イワシというやつですね。軽く20cmは超えていました。使ったワームはフグに強い素材のMozuのセラビートというワームです。
これは結構交通事故的なヒットでした。この後が続けはよかったのですが、そうはならず。
ふと振り向くと、海面が何やら騒がしくなっていました。どうやらサヨリがざわついているみたいで、フカセ釣りをしていた筈なのにいつの間にやらSさんもサヨリ狙いにチェンジしてるではないですか!
これは狙わずにはいられません。と、いうことでMキャロからフロートリグに変更です。丁度、アルカジックジャパンのフロートの「ぶっ飛びロッカー」のフローティングタイプを持っていたのでそれを選び、フックはジグヘッドでなくてノーシンカーのフックのがまかつ「シングル511」というのがあったのでそれにします。兎に角サヨリは表層狙いがセオリーなのです。
最初はマルキューのパワーミニイソメを餌にしていたのですがアタらないのでSさんにオキアミを貰い、それで挑戦してみます。キャストしたら、頭の中でイメージした通りリグは表層を漂います。が、フロートのぶっ飛びロッカーは色がライトブルーなので、非常に見にくい。アタっているのかどうかがよく分かりません。なので漂わせてはゆっくりとリトリーブしてみます。すると、サヨリが針に乗りました!
横にスライドするような独特の引きを見せるサヨリのファイトを楽しみつつ巻き上げます。
25cmはありそうでした。
同じ様にして、もう1匹。
何とか2匹のサヨリをゲットです。結構苦労して取った魚なので嬉しいです。その間、隣のS氏は10匹ほどのサヨリを上げていました。やはり見やすいウキを使うと違いますね。
そして日が傾き、いよいよフロート(ぶっ飛びロッカー)が見えなくなったので、日没前にフロートリグからティクトのMキャロに再び変更しました。
キャストしてリグを潮に馴染ませてゆっくりとフォールさせます。そしたらコンっとアタリが。ですがなかなか針に乗りません。何度目かのアタリで漸くフッキングに成功しましたが、なんか掛かった魚は小さそう。
一気に抜き上げたら、13、4cm程の小さいアジでした。
これは、唐揚げですね!それにしても小さい。だからなかなかフッキング出来なかったのですね。こんな時、ソリッドティップのアジング専用ロッドならばもっと乗せられるのでしょうが、今日のロッドはチューブラーティップのロッドなので掛けるのに苦労しました。
その後も同じ様にアタリは出るのですがやはりなかなかフッキング出来ません。
それでも何とか2匹目をフッキングさせる事が出来ましたが、やはりこちらも小さい。
この2匹は、結構ボトム付近でヒットしました。
2匹目を釣った頃はもう辺りは暗くなっていました。ここでふと、暗くなったからアジは表層に浮いてきているのでは、と思いカウントダウン10秒程のレンジを探ってみたら、先程迄とは手応えの違う力強い引きを見せる魚が掛かりました。釣り上げたのは20cm程のアジでした。先ほどまでのアジがあまりに小さいので大きく感じられました。
このアジを釣ったのに満足したので今日の所はここで納竿としました。
明日は、アジングのジグ単用のソリッドティップのロッドとエステルラインを巻いたリールで改めてアジを狙ってみようかと思います。最近はシロギス釣りばかりでしたが、やはりアジングも面白いなと感じた今日の釣りでした。