昨日午後、新潟市東区にある釣具店のトビヌケ新潟店で行われたアジングセミナーを受講してみました。初心者~中級車向けという割に結構高度な内容で、実戦でも役に立ちそうで受講してよかったなと。ただ、いまだ消化不良な部分もあるので、次のセミナーも継続して受けてみようと思います。
セミナー後、早速釣り場へ行き実践です。テーマとしてレンジキープを意識してやってみます。操作も自分のタックルでやるとどうなのかを確かめながらシェイク&フォールすると答えは割と早く出ました。
アジのバイトもなるほどよくわかります。
陽も落ち切らぬうちから釣れます。が、陽が落ちて暗くなってからはもっともっと釣れました。もう、ね、連続でガンガンあたります。最初は汁物のガルプ!アライブベビーサーディンを使っていましたが普通の素材のワームに変えても釣れ続きます。ともかくこの時点でセミナーで学んだレンジを刻むようなシビアなアジングではなく結局かなり大雑把な釣りになってしまうのでした。立ち位置を変えながら釣り続け17時~21時の間で30匹くらい釣れたのでした。ただしサイズは伸びず、22~3cmくらいのアジばかりです。一度だけ尺近いのをかけましたが取り込みの際にバラしてしまいました。この大きかったアジは夕まずめだったのでチョイスしたUVカラー(ケイムラ)のワームにヒットしました。
アジは小さかったけれどこの日は多彩なゲストが釣れてくれました。
まず、サバ。
(サバが高速振動中で写真がぼけてしまいました。)
メバル。
小さかったけれどとてもきれいな魚体でした。おもわず水槽で飼いたくなりました。
一度、アジのアタリが途切れたのと、大きいアジは小さいのより下のレンジにいるのでは?と考えボトム付近を探ったらカサゴも釣れました。
これはまた別のカサゴですが、何を食べたらこうなるの?というくらいお腹がぽっこりしているメタボなカサゴでした。
今日は雨、明日は強風の天気予報なので連続釣行記録は途絶えますが、まだまだ新潟市のアジングは楽しめそうなので、是非とも「尺」サイズを狙って頑張ってみます。