今日も夕方からアジングに行ってきました。今日の海は昨日より濁りが取れて雰囲気も良かったのですが陽が高い間は無反応、周りは誰一人として釣れていません。これは夕マズメに掛けるしかないな、と、日が暮れるころまでは釣りするふりをしてだらだらとした時間を過ごします。
そして日没前に突如としてそれは起こります。
鯵の大群が回ってきたみたいでいきなり突堤上はフィーバータイムとなりました。遠投サビキの人は皆仕掛けを投入するごとにアジを釣り上げます。ボクも対抗してワームをフォールさせますがアタるのになかなか乗りません。なのでジグヘッドも重さを変えワームを臭い付きのエコギアアクアに交換するとようやくヒット。そこからは3投に1回ヒットする感じで釣れ続きます。ルアー(ワーム)で釣れる魚はサビキよりも一回り大きいのが多く、釣ったアジを常連Iさんに進呈すると喜ばれました。(うちにはまだアジが冷蔵庫に残っているのでキープするつもりは無かったのです。)
エコギアアクアは普通のワームよりも脆いため直ぐにダメになってしまうので、ワームを普通の素材の物に交換しても釣れ続きます。パックロッドのCRK-T764Mもいい仕事をしてくれます。周りもサビキの人は早くもクーラーボックスを満タンにしています。
釣れる魚はアジの他尺近いサバも混じり、ボクは結局アジ16匹サバ2匹を45分間の間に釣り上げる事ができました。やー、楽しかった!
今日は一つミスをして、カメラもスマホも持っていくのを忘れてしまいました。なので上の写真は以前釣ったアジなのです。このアジより一回り大きいのばかりが釣れました。
今日は十分に堪能したので早めに納竿。
それにしてもこの突堤はサビキの人もルアーの人も和気あいあいとして釣りをしていて実にいい雰囲気です。だから週末は混雑するのがわかっていても結局ここにきてしまうのででした。
プチ情報。サゴシをバイブレーションやジグで狙っていた人によるとサゴシの他にイナダがルアーを追ってきた、との事。残念ながらイナダは釣り上げる事が出来なかったそうですが、いよいよこの新潟市西海岸公園でも青物が始まったようです。また、稚鮎らしきベイトフィッシュを今シーズン初めて見かけました。
青物用にこれも買っておかねば・・・。