7月2日のYahoo!ニュースに気になる記事がありました。「孤立した湖や池に魚はどうやって移動する?ようやくプロセスが明らかに」と題されたその記事をまじまじと見てしまいました。これの元ネタはニューズウィークの記事なのですが、とりあえずその記事を是非ご覧下さい。
──孤立した湖に、なぜ魚がいるのか......
これまで仮説はあったが証拠がなかった......
極乾燥地域に囲まれた孤立した湖や池に、魚はどのように入植するのだろうか。「魚の卵が鳥の足やくちばし、羽に付着し、鳥によって遠方に運ばれるのではないか」との仮説が長年唱えられているが、2018年に発表されたスイス・バーゼル大学の文献レビューでは「この仮説を示す証拠はこれまでに見つかっていない」とされていた。
■ 植物の種は、鳥獣に食べられ運ばれるが......
ハンガリー・ドナウ研究所(DRI)生態学研究センター(CER)の研究チームは、外来種として広く知られるコイとギベリオブナの卵をマガモに与える実験を行い、「マガモに与えた魚卵のうち0.2%が消化器内で生き残り、糞として排泄され、さらにその一部は孵化した」との研究結果を2020年6月22日に「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」で発表した。
鳥獣に食べられ、糞として排出されることで種子が運ばれる「動物被食散布」は植物でよくみられ、2017年に発表された蘭ユトレヒト大学の研究論文でも、植物の種子がマガモの糞として排泄され、遠方に運ばれることが示されている。今回の実験では、魚の卵にも同様の性質があることが明らかとなった。
■ 消化器内で生き残った卵の割合は0.2%
研究チームは、マガモ8羽にそれぞれコイとギベリオブナの卵500個を与え、75%のマガモの糞から合わせて18個の卵を検出した。そのうち12個は生長可能な状態で見つかり、さらにそのうちの3個が孵化に成功した。
マガモの消化器内で生き残った卵の割合は0.2%と低いが、コイの産卵数は1回あたり最大150万個にのぼり、1シーズンに数回、産卵する。タンパク質と脂質が豊富な魚卵は、マガモをはじめとする水鳥の好物だ。シロカモメシロカモ1羽から6万3501個もの魚卵が見つかった例もある。
これらをふまえ、研究論文では「自然界でのカモの個体数の多さや採食、移動をかんがみると、カモの『動物被食散布』が淡水生態系の生物多様性の保全や外来種の移入に影響をもたらしているのではないか」と考察している。
引用;Yahoo!ニュース
これを読んで皆様はどう思われますか?
ブラックバスやブルーギルの全国的拡散の様子を見てみても今回のこの鳥が卵を運んだというのが主要因なのではないかと思うのです。人の手での移植ではこんなに広めるにも限界がある訳で、今回のこの記事を読んでストンと腑に落ちた感じです。