昨日の夕まずめはキジハタ狙いと洒落込みました。着いて直ぐにいきなり根掛かり…太いラインを使っていたのでフックを曲げて回収しました。こういう時にラインブレーカーを持っているととても便利です。
フックを結び直して改めてキャスト開始です。するとまだまだ西陽が眩しい時間帯なのにアタリが有り、反射的にフッキングしたらなかなかの手応え。これはカサゴでなくてキジハタに違いありません。やり取りを楽しみつつ抜き上げると、
26センチのキジハタでした!なんて幸先が良いのでしょう!リグは10gシンカーのフリーリグ、ワームはバークレイのマックスセント・パルステール3インチ。ホッグ系でなくてシャッドテールなワームを選んだのは、最近のカタクチイワシ接岸の影響を考慮した為です。この作戦が的中したのでした。頭で考えた事がこうして正解だと嬉しいものですね。
周囲には何名かの釣り人が居ましたが誰も釣れていない中釣れて少し照れ臭い。因みに周りの方たちはメタルジグを投げている人が8割、遠投サビキの方が2割といった所でしょうか。
さて、同じ立ち位置で釣りを続けると、またヒットしました。が、…小さそうですし途中で力尽きるこの感じはやはりカサゴでした。
20センチ。キジハタだと最後までパワフルな引きを見せてくれるのですが…。
その後、続かないのでワームをアクアウェーブのハフーアにするとまたカサゴ。
少しサイズダウンの17センチ、このサイズのカサゴでも3.5インチあるハフーアを食ってきました。
その他、ワームはエコギアのキジハタホッグを使ってみたりと色々しますがあっという間に日没となりました。シンカーも10→7gにしてみます。
佐渡ヶ島の向こうに沈みゆく夕日を見ると、見慣れているはずなのに毎回スッキリした気分になります。
そして、暗くなって行きます。
すると毎投毎投小さなアタリが頻繁に出始めましたがフッキングせずに空振りになってしまうのが続いてしまいます。な、何でやねん?!兎に角アタリは頻発しますが掛かりません。ワームをガルプ並みの味が付いているマックスセントのワームに変えて食いの時間を少しでも長くしようと思い、またパルステールにします。が、それでも掛かりません。
???
その疑問はしばらくのちに判明しました。
その正体は15センチも無い小さなカサゴでした。
これは2インチの、例えばエコギア・バグアンツあたりにすれば入れ食いになりそうでした。が、あくまでも狙いはキジハタです。なんだかんだでキジハタは1匹しかまだ釣れていません。なので小さなワームに変更はせず釣り続けます。が、期待に反して小さなカサゴしか釣れなくなってしまったのでした。
このサイズばかり…
むぅ〜、これはいかん、と、場所を移動。そしてとある立ち位置に来た時に、チビカサゴとは異なる、とてもパワフルな引きを見せる魚がヒットしました。
なかなか、これは楽しいゾ!
そして根に潜られることもなく釣り上げたのは
33センチのキジハタでした。普段は20センチちょっとのサイズのキジハタばかりしか釣れないこの釣り場でなかなか良いのではないでしょうか。
途中、船で少し沖に出ていたMYMさんの釣った35センチのキジハタを頂いていたこともあり、この33センチのもキープする事にしました。このサイズ2匹もあれば十分幸せになれます!ありがたや〜。
これで満足したのでした。20時に納竿した時にはなんか充実感が染み渡っていたのでした。キープした2匹はせっかくなので後日鮮魚店に持って行って捌いてもらおうかと思います。自分が捌くのとプロの捌くのとでは味に雲泥の差が出るのでした。やー、それにしても楽しかったです。満足した夕まずめの釣りでした。
そういや前に酷評したラインのシマノ・ハードブルですが、リールへの糸巻き量を少なくしたらあまりトラブルは発生しませんでした。
16メタニウムは34mmスプールなのに、直径30mmスプールみたいになっているというか、それくらいの糸巻き量です。理屈ではブレーキがより効く感じになるので飛距離は落ちますが何にせよトラブル無く釣りができたのは良かったです。でも、次に巻こうと思っているラインのバリバス4 1.5号は既に入手済みなので隙を見て巻き替えようとは思います。