にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村
FeedPing

Marvelous Act(2)

新潟市よりゆったりまったりお届けします。魚釣りは主にショアから。ルアーも餌釣りもしますがライトゲームやエギングをすることが多いです。パックロッドを愛用中。※当blogのリンクには広告が含まれています。



             

豆アジが汐の子に変わる。アオリイカは・・・

f:id:marvelousact:20250928033539j:image

 

 

サッカーJ1アルビレックス新潟、もう今年は見ていられませんね。ほぼJ2に降格してしまうのは間違いないでしょうね…昨日もまた負けてしまい勝利がとてもとても遠いです。

 

遠いと言えば今年のエギングもなかなかアオリイカまで遠くてとても厳しくて釣れない状況が続いています。これはボクだけでなく新潟県内全体的な傾向みたいで今年はいわゆる「ハズレ年」確定デス。エギングしても何も手応えが無くてとても虚しい…ならば他の手を使ってみようという事で昨日は豆アジを泳がせてアオリイカを狙うことにしました。幸いうちの冷蔵庫の冷凍庫にはアミエビのブロックの使いかけが残っていて、それを使い切らなければならないし。

 

という事でアミエビを前日から冷蔵庫内で解凍し、マルキュー「アジパワー」というコマセ餌と混ぜた物を持って15時頃釣り場に行きました。

 

 

f:id:marvelousact:20250928034519j:image

 

天気も良くて気持ちいいです。堤防上は土曜日ということもあり結構人が居ました。まず入りたかった立ち位置に入れるか?と心配でしたが何とか堤防根元付近のベストな場所に入る事が出来ました。コミュ障なボクですがお隣の女性に声を掛けて快くこの立ち位置に入れてもらいました。

 

さて、先ずは泳がせ釣りの餌となる豆アジを釣ります。泳がせ釣りの人たちが先ず苦労するのがいかに豆アジを確保するかなのです。日によっては大分苦労する事も多いみたいでした。そんなのを見ていたので心配していましたがこの日は杞憂に終わりました。

 

ボクの竿はシマノの旧ボーダーレスBB 420Mで、1.5号に相当します。この竿で無理やり投げサビキをします。6号ウキに軽めの錘の下カゴ仕掛けです。これですと何とか20mくらいは飛ばせます。サビキ仕掛けは色々持って行きましたがこの時期の豆アジに合わせて3号針の仕掛けをチョイスしました。少し潮も濁りが入っていたので、白スキンと夜光スキンの針が交互に使用されているこちらの仕掛けにしました。

 

8本針の仕掛けです。新潟市の、流入河川の影響を受けるこのエリアではピンクよりも白のサビキ針の方が圧倒的に釣果が出るのです。←ここ重要!

 

さて、コマセカゴに餌を詰めて釣り開始です。すると一投目から反応がありました!そしてそこから面白い様にヒットしまくりました。10cm位の豆アジがバンバン掛かります。よく見ると夜光スキンの針よりも白スキンの方により多く掛かってきていました。そしてほんの15分くらいで泳がせ釣りに必要な量の豆アジを確保出来ました。

 

f:id:marvelousact:20250928040430j:image

 

これがたぶん豆アジ釣りに専念したとしたら1時間で100匹は釣れたのではないかと思うくらいの爆釣でした。やはりアミ姫みたいな餌よりも生のアミエビの方が圧倒的に良いですね。アミ姫で釣れない人はぜひ生のアミエビを使ってみてください。

 

さて、ほど良きところで豆アジ釣りは終了し、立ち位置を移動します。昨年まで泳がせ釣りの方たちがよく釣っていた場所へと移動します。そして泳がせ釣りの仕掛けに変えて、その仕掛けに豆アジを背掛けにして投入!

 

使う仕掛けはささめ針の「イカのりのり天国」です。このシリーズは4種類ありますが一番シンプルな奴を使用。但しハリスが4号と太すぎるのでこれを2号に結び変えています。この仕掛けの様な天秤式の仕掛けですとやはり豆アジは鼻掛けよりも背掛けの方が理にかなっているのでそうします。

 

先ずはこのエリアの泳がせ釣りの常連さん達がやるミャク釣り方式でやってみました。

 

f:id:marvelousact:20250928041404j:image

 

あ、この日は気合いを入れてタモ網も持って行きましたよ。果たしてこれが役に立つ時が来るのかドキドキワクワクしながら豆アジを投入しました。

 

 

16時、太陽はまだ高い位置にありました。最初は何も起こりません。この泳がせ釣りは基本的に待ちの釣りなのでじっくり腰を据えて釣れるのを待ちます。エギングと違いのんびりとしたものです。

 

しばらく待ち続けました。すると突然竿先が絞り込まれました。ヒットしました!が、竿を立ててやり取りを開始したのですがアオリイカで無くて魚でした。この釣りではキジハタとか太刀魚とかが外道で良く釣れますがどうもそれらとは違いました。そしてタモ網を使う事なく抜き上げました。その魚は汐の子(シオノコ)でした。

 

f:id:marvelousact:20250928042349j:image

 

汐の子というのは新潟での呼び方で、標準和名で言うワカシです。ブリの幼魚でイナダ未満のサイズの魚体を言います。この釣り上げた汐の子は25cmくらいでした。今年の秋の汐の子は脂が乗っているとの事ですが、この日はクーラーボックスを持ってきていないのでリリースして逃しました。

 

汐の子かぁ…こいつが居るとアオリイカも怖がってしまうのでしばらくはアオリイカは釣れないな、と思いつつ餌の豆アジの新しいのを付けて釣りを続けます。

 

そしてしばらくしてまたヒット。また汐の子っぽい。

 

f:id:marvelousact:20250928042928j:image

 

全くなんて日だ!つくづくクーラーボックスを持ってこなかったのが悔やまれます。

 

これをリリースしてしばらくしてまた汐の子がヒット。今度は20cmくらいで写真も撮らずに即リリース。

 

そしてトドメにまた汐の子が!今度はなかなかのサイズでやり取りが楽しい!なかなかの手応えでしたが竿のタメを生かして浮かせました。そして何とか抜き上げました。

 

f:id:marvelousact:20250928043248j:image

 

35cm近いサイズで、あともう少しすればイナダサイズと言っても良いくらいな感じ。あくまでもこの日の外道ですが面白かったです。

 

と言う事で汐の子釣りでした。いやいや、本命のアオリイカを忘れる所でした。でもまだ日が沈む前の時間帯は汐の子が乱舞していましたのでまた別の機会にこれを専門に狙うのも面白そうです。

 

さて、夕方、この頃にはMHRさんもHNMさんもYMGCさんも豆アジを確保して泳がせ釣りに移行していました。そして日没となります。冒頭、一枚目の写真の様に堤防の柵に竿をセットしてアオリイカを待ちます。

 

4000円もしない値段で買えるこの竿受けがとても便利です。

 

f:id:marvelousact:20250928044241j:image

 

月がとても綺麗ですね、と夏目漱石。残念ながら女性が隣にいるわけではございません。いつのまにか日が沈みました。そしてだんだんと暗くなって行きました。暗くなると流石に汐の子は居なくなりました。いよいよアオリイカタイム、と行きたかったのですが…釣れない。泳がせでもダメですか。昨年はMHRさんなんかは立て続けに10匹位のアオリイカを水揚げしている様な釣りなのですが誰一人として釣れません。それでも待ちます。が、普段はエギングとかのルアーフィッシングをしているボクは耐えきれず、それまでのミャク釣りからより広範囲を探れる浮き釣りに変更も、これでも無反応。他のベテランさん達は竿受けから竿を外してランガンを始めますがこれも芳しくない模様。かろうじてHNMさんが胴長10cm超えの小さめサイズを一匹釣り上げたのみ。

 

20時まで粘りましたがダメでした。と言う事で気力が萎えて納竿。餌釣りはルアーに比べて使う道具が多いので片付けにも時間がかかりました。どっと疲れが襲ってきました。これでうちに帰ってからも使った物を洗ったりするのが実にかったるいのでした。

 

この日も玉砕。サビキ釣りと汐の子で楽しめはしましたがやはり本命が釣れなかったのはいただけません。泳がせでもダメかぁ…。いかに今年が厳しいかとしみじみ思うのでした。9月末のこの時点でこれですので余程の事です。

 

と言う事で皆にさよならを言い帰宅の途についたのでした。でも諦めきれないので帰宅途中は、次はどんな作戦で釣るか考えてしまいました。次こそは釣りたいものです。

 

f:id:marvelousact:20250928053228j:image

気象庁 | 海面水温に関する診断表、データ 沿岸域の海面水温情報

 

 

   PVアクセスランキング にほんブログ村