昨日、一昨日、一昨昨日と夕まずめのタイミングを見計らいエギングのしてきたのですが…。3日間とも風が強めに吹いていてしかも時折10m/s以上の突風になったりコロコロと風向きが変わるという、ちょっと条件的にはやりにくい新潟市の海でした。で、3日連続でアタリ・イカパンチ1つ無いという事でちょっぴりと落ち込んでいます。
釣れない釣りは実に疲れます。
アオリイカの新子のはしりの時期にここまで苦戦してしまうとは。もう、試し釣りだとか調査だとかではなくて結構真面目に狙ってみましたが力及ばず。
あまり参考にならないかもしれませんが、3日目の昨日使った餌木はこちら↓
豆アジの泳がせの人はポツポツと釣れていたのですが釣れてくるアオリイカのサイズは胴長も10cm以下とまだまだで、エギングでも2号の餌木を使わざるをえない感じで、そしてこの風もあり2号餌木だとボトムが取れないからダイワの仮面シンカーを装着してみたりと悪あがきしてみたりしました。
この仮面シンカーは1.5gのものですが実に効果的なのです。荒天の時だとかもう少し深い所まで餌木を届けたいという時にボクはよく使います。
それにしても、この釣り場は年を追うごとに釣れなくなってきているような気がします。この近くの「立ち入り禁止」区域にこっそりと入り込んで釣りをした人は大爆釣したと言っていました。こことそことは少ししか離れていないのになんでこんなに差が出るのでしょうか?!まぁ、理由は色々あるかと思いますがここでは省略します。でも、少しはこちらにアオリイカやその他の魚が回ってきて欲しいものです。
少しは良い思いをしたいと思いつつ、エギングのシーズンはまだまだこれからなので焦る事無く取り組んでいこうかと思います。お楽しみはこれから、です。