にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ
にほんブログ村
FeedPing

Marvelous Act(2)

新潟市よりゆったりまったりお届けします。魚釣りは主にショアから。ルアーも餌釣りもしますがライトゲームやエギングをすることが多いです。パックロッドを愛用中。※当blogのリンクには広告が含まれています。



             

まだ遠いかな、と。もっと岸際にキスが寄ってきて欲しい先日のシロギス釣り。突発性難聴はかなり良くなりました。

f:id:marvelousact:20250530130116j:image

 

 

突発性難聴の方はかなり状態が良くなってきました。本当に突然左耳が聞こえなくなってしまったのですが、いち早く耳鼻科を受診したのが本当に良かったデス。2週間遅れだとかなりヤバかったみたいで、本当に異常を感じた時は迅速に対応するのが良かったと感じています。くらくらする事もなく現在に至り、あと暫く様子見かな、というところまできたのでした。なので行ってしまいました、釣りに。

 

f:id:marvelousact:20250530133745j:image

木漏れ日が心地よい。

 

今回はまた夕方にうちから裏にあるサーフまで行ってきました。狙いはシロギスです。前回はシーバスロッドでのちょい投げ釣りでしたが、そのタックルで届く60〜70メートルくらいの飛距離にキスが居なかったので、今回は振り出しの投げ竿タックルを持って行きました。

 

f:id:marvelousact:20250530130754j:image

 

ロッドは10年以上昔のシマノの「プロサーフ405EX」です。今年のシマノの投げ竿の新製品はようやく27とか30とかの表記になりましたが昨年まではAXとかCXとか、そういう表記で竿の硬さを表していました。CXくらいが投げ竿として真ん中かなと思います。ボクのプロサーフのEXは柔らかい方で、基準となるオモリが25号となっています。冬とかのクロダイのブッコミ釣りとかにも使えるかなぁ?と思い、柔らかめを買ったのですが、これがあまり体力を使わずに体に負担をかけずに投げる事が出来る柔らかさなのでした。でも、飛ばしたいならもっと硬い竿にした方が良いのは明白なのですが…。

 

でも、流石50000円以上の価格の竿でした。手持ちのもっと硬いダイワのプライムサーフよりも投げやすくて飛距離もプロサーフの方が出ている感じです。とは言ってもせいぜい5色程度(125メートル)ですが。

 

リールはダイワの一番安い投げリールの「ファインサーフ35細糸」に、PEの1号200メートル、力糸は1〜6号PE13メートルです。そういや、力糸を結ぶ時、PEとPEを結ぶ時に皆様はどんな結び方で結んでいますか?PE同士でもFGノットとかの方が良いのでしょうか?わからないのでボクはとりあえず電車結びで結んでいますが良いのだろうか?それにしてももう10年以上昔の4本編みのPEライン1号は、なんか1.2号くらいあるのではと思ってしまうほど太く感じられます。このライン、耐久性だけは高いので、まだまだ使える状態ですが、いずれ最新のラインに結び変えなきゃですね。最新のラインにしたら1色くらい飛距離も伸びたりして。あ、1色は25メートルです。投げ釣り用のラインは25メートル毎に色が変わる物が使われるのです。

 

さて、そんなこんなで4本針の仕掛けでやってみます。好きな仕掛けのオーナー針の「マシーンキス」の4本針仕掛け、全長1.7メートルです。ところが何回かキャストしてみると絡んでしまいました。4本針の割に仕掛けが短いので、針と針が絡みやすかったのです。なので3本針の他の仕掛けに変更する羽目になってしまいました。この絡みやすいというのは盲点でした。3本針のマシーンキスは絡まないのになぁ。

 

で、餌は相変わらずマルキューの「パワーミニイソメ」を使用。ジャリメを買いに行くのが面倒だったので。これで暫くやってみますがアタりません。おかしいなぁ。

 

その時、50メートルほど離れた所で釣っていた方がこちらに歩いてきたので情報交換すると、やはりこの方も釣れていないとの事で、「やはり夕方よりも朝の方が良いのですかねぇ?」と。それでも20センチくらいのキスが1匹だけ釣れたとの事で、やはりこの時期は釣れれば大きいのでした。そんなのを釣ってみたいものです。そんなのを10匹も釣れば大満足なのですが。

 

f:id:marvelousact:20250530133640j:image

 

それにしても大海原に向かって投げ竿で投げるのは気持ち良いです。スカッとします。これで釣れてくれたら良かったのですが…2、3日前から海は落ち着いていたのでこの日は行ける!と思っていましたが、100メートル先にまで投げてもアタリがありません。まだシロギスはもっと深い所にいるのでしょう。これがもう少しだけ季節が進めば波打ち際まで来てくれる筈で、こうなると本当にちょい投げで釣れるのでその時に期待ですかねー。でも、そうなるとサイズが落ちてくるので、本当は今のうちに大きいのを釣っておきたいという願望。

 

f:id:marvelousact:20250530134401j:image

でも、日没前までダメでした。またボウズでした。ダメなものはダメなので、この日は納竿。それでもキスの天ぷらが食べたいので、また挑戦してこようと思います。

 

5月下旬、紫外線は強く感じたので次回はちゃんと日焼け止めを塗らなければ…

 

 

 

 

 

 

 

   PVアクセスランキング にほんブログ村